
![]() | 取得方法が分からない |
![]() | 2回も平日に警察署に行く時間が無い |
![]() | 自分で出来るが面倒だから代わりにやってもらいたい |
▼ ▽ ▼
そんなお悩みの方はぜひ
車庫証明の代書屋キートン
にご相談下さい!
あなたに代わって車庫証明書を迅速に取得してお届けします!
代書屋キートンのおすすめポイント
おすすめポイント①
対応地域を絞ることによって迅速に対応可能
対応可能地域 | |
東京都 | 足立区・葛飾区・江戸川区・台東区・墨田区・荒川区 |
埼玉県 | 草加市・八潮市・三郷市・吉川市 |
千葉県 | 松戸市 |
※対応地域は、保管場所の所在地を基準としております。

おすすめポイント②
選べるプランとリーズナブルな報酬設定
①提出代行プラン |
8,620円 [全部込み] |
➡ 例えば、各書類は自分で作成するので、警察署へ提出と受領だけを依頼したい方
提出代行プランの料金 | ||
基本料金 | 法定費用等 | 合計 |
5500円 | 申請手数料:2100円 | 8620円 |
標章交付手数料:500円 | ||
送料:520円 | ||
上記【基本料金】に含まれるサービス ◆警察署へ書類の提出 | ||
ご依頼者にして頂くこと ◇下記の各種必要書類の作成・ご用意して当事務所までご郵送下さい。 |
②らくらく丸投げプラン |
10,820円 [全部込み] |
➡ 例えば、書類作成・提出・受領の全部を依頼したい方
②らくらく丸投げプランの料金 | ||
基本料金 | 法定費用等 | 合計 |
7700円 【チャレンジ価格※】 | 申請手数料:2100円 | 10820円 |
標章交付手数料:500円 | ||
送料:520円 | ||
上記【基本料金】に含まれるサービス ◆各書類の作成(「保管場所証明申請書」「標章交付申請書」「所在図・配置図」) | ||
ご依頼者にして頂くこと ◇下記の各種必要書類の作成・ご用意して当事務所までご郵送下さい。 |
※上記金額は税込表示です。
※千葉県への申請の場合は、【申請手数料:2200円・標章交付手数料:550円】となります。
※こちらは【チャレンジ価格】のため、今後価格変更の可能性がありますのでご了承下さい。
各オプション・料金 | |
オプション① 各申請書類作成 | 2200円 |
『自動車保管場所証明申請書』『保管場所標章交付申請書』『自動車保管場所届出書』を作成を代行します。 | |
オプション② 保管場所の所在地・配置図作成 | 3300円 |
弊所では車庫の実地測量はしておりませんので、ご依頼者で行って頂き測量情報をご提供して頂きます。 【重要注意事項】 | |
オプション③ 保管場所使用承諾書取得取付 | 3300円 |
駐車場が他人所有の場合の『保管場所使用承諾書」の取得を取り付けします。駐車場の管理会社などへ連絡し、発行を依頼・取得を代行致します。 所有者・管理会社に支払う使用承諾書発行手数料は、別途ご負担となります。(相場3300円位) |
【適格請求書(インボイス)発行事業者登録について】
当事務所は、インボイス登録事業者ではありません。よって適格請求書は発行しておりませんことをご確認・ご了承下さいませ。それに伴ってお客様の仕入税額控除ができない分を考慮した料金設定をさせて頂いております。何卒ご理解の程お願い申し上げます。
おすすめポイント③
自動車登録・出張封印も対応可能
当事務所は自動車登録・出張封印も対応可能です。
車庫証明から自動車登録・出張封印とまとめてご依頼可能です。
おすすめポイント④
土日祝も対応可能
土・日・祝日も対応しておりますので、是非ご相談下さい!
お問い合わせには、即応答できるよう常に心がけておりますが、万が一応答できなかった場合には、申し訳ございませんが迅速に折り返しのご連絡をさせて頂きますので、どうぞご理解の程宜しくお願い致します。
お問合わせから業務完了までの流れ
①お問合せ・ご相談のご連絡 |
②ヒアリング:簡単な状況をお聞かせ下さい。 |
③プランのご説明・必要書類・お見積額などご案内致します。 |
▽ ▼ ▽
ご依頼者様側 / キートン側 | |
①提出代行プラン | ②らくらく丸投げプラン |
作成した書類を当事務所へ郵送下さい | 作成に必要な情報提供・書類送付 |
↓ | ↓ |
書類一式を管轄の警察署の窓口へ提出致します | 提供して頂いた情報をもとに書類を作成します |
↓ | ↓ |
2~3日後に警察署で証明書と標章を受領します | 書類一式をご依頼者に確認して頂きます |
↓ | ↓ |
証明書と標章をご依頼者へ郵送致します | 書類一式を管轄の警察署の窓口へ提出致します |
↓ | ↓ |
書類のお受け取り | 2~3日後に警察署で証明書と標章を受領します |
![]() 業務完了 | ↓ |
証明書と標章をご依頼者へ郵送致します | |
↓ | |
書類のお受け取り | |
![]() 業務完了 | |
もっと詳細な手続きの流れをご確認したい方! ↓ クリック ↓ | |
①提出代行プラン | ②らくらく丸投げプラン |
そもそも車庫証明とは?

どんなときに車庫証明書が必要?
◎車を購入した!
◎引越しして車庫が変わった!
このようなときは、新規登録や移転登録また変更登録といった車の登録手続きをしなければなりません。その際の添付書類として『車庫証明』が必要です。
【適用除外地域】
使用者の住居又は事業所の所在地によっては、車庫証明の必要がない場合もあります。
車庫証明の必要がない地域(適用除外地域)【東京都】
お車の登録手続きは罰則規定もある法律上の義務となっております。また手続きを行わないと以下のような支障が生じる恐れがあります。
◆リコール案内(車の欠陥に関する通知)、税金や保険の通知が届かない。
◆上記の通知が前の所有者に届いてしまう為トラブルに発展する恐れがある。
◆盗難や事故に遭遇した時、所有者や使用者の確認が遅れてしまう。
【道路運送車両法第12条】
自動車の所有者は、登録されている型式、車台番号、原動機の型式、所有者の氏名若しくは名称若しくは住所又は使用の本拠の位置に変更があったときは、その事由があつた日から15日以内に、国土交通大臣の行う変更登録の申請をしなければならない。
【同法第109条第2項】
第12条第1項による申請をせず、又は虚偽の申請をした者は、50万円以下の罰金に処する。
申請に必要な書類
埼玉県の書類はこちらからダウンロード
➤【埼玉県警察HP(普通車・軽自動車)】
千葉県の書類はこちらからダウンロード
➤【千葉県警察HP(普通車)】
➤【千葉県警察HP(軽自動車)】
申請方法
申請先
保管場所(車庫)の所在地を管轄する警察署となります。
申請書を交通課の「車庫証明窓口」に提出する。
【注】お住まいの住所ではなく、車庫の住所を管轄する警察署になります。
受付時間(東京都の場合)
午前8時30分から午後4時30分まで
(土曜、日曜、祝日、休日及び年末年始の12月29日から1月3日を除きます。)
費用(東京都・埼玉県の場合)
【登録自動車の場合】
○申請手数料:2100円(千葉県:2200円)
○標章交付手数料:500円(千葉県:550円)
【軽自動車の場合】
○標章交付手数料:500円(千葉県:550円)
自分で申請するときの流れ
【普通自動車(登録自動車)の場合】
①まず書類を作成する(書類自体は警察署窓口で入手するかHPからダウンロードする)
②警察署へ行き、窓口に申請手数料を支払い書類一式を提出する。受理後「納入通知書兼領収書」を受け取る。(その場で訂正できるよう認印を持って行くと良い)
③後日(申請後3~7日)再度警察署へ出向き、標章交付手数料を支払い、【保管場所証明証】【保管場所標章番号通知書】【保管場所標章(ステッカー)】を受け取る。

上記のように自分で車庫証明を取得する場合は、窓口が開いてるとき(平日の日中)に、2回出向く必要があります。会社勤務の方ですと、なかなかお時間が取れないという事情もあると思います。
そのような時は、ぜひキートン行政書士事務所までお問い合わせ下さい。
➤ ➤ ➤
キートン行政書士事務所では車庫証明のほか自動車登録手続の代行・出張封印にも対応しております。
どうぞお気軽にご相談下さいませ。
個人の方・法人様・全国のディーラー様からのお問い合わせお待ちしております。
事務所概要
キートン行政書士事務所
代表 築山 善則
日本行政書士会連合会 第15080831 号
東京都行政書士会 第10508 号
【書類送付の宛先はこちら】
キートン行政書士事務所
〒121-0051 東京都足立区神明3-25-24
アクセス
お支払い方法
◆銀行振込◆
銀行名 | 三菱UFJ銀行 |
口座 | 店番 206(小岩支店) 普通口座番号 0404426 |
名義 | つきよし行政書士事務所 |
◆クレジットカード◆
ご利用可能なクレジットカード(PayPalアカウントが必要です)

