技能実習制度の新制度案が明らかに
外国人の技能実習制度のあり方を検討する政府の有識者会議が、今秋にもとりまとめる最終報告書案の骨格が明らかになった。技能実習は廃止し、在留期間を3年とする新制度の創設が柱だ。別の企業に移る「転籍」は、就労から1年を超え、一定の日本語能力などがあれば認める。
複数の政府関係者が明らかにした。近く有識者会合に示す。政府は、来年の通常国会にも新制度創設のための関連法案を提出する。 新制度の名称候補として「育成技能」が出ている。国内の労働力不足を踏まえ、外国人材を確保し、一定の専門性や技能を有する水準まで育成することを目的とする。一定の技能や熟練度が求められる「特定技能」への移行には、必須ではなかった技能と日本語の試験を要件にする。不合格の場合は再受験のために最長1年、在留を延長できる。 受け入れ企業を、原則最初の3年間変更できない転籍制限は「人権侵害」との批判があった。このため、就労開始から1年が過ぎ、初歩レベルの日本語能力と、基礎的な業務の技能・知識があると判断されれば転籍を可能とする。外国人が母国の送り出し機関に多額の手数料を払って来日するケースも問題となっており、企業側が手数料を一定額負担する仕組みを整える。
キートンコメ
いよいよ新制度案が明らかになりました。これまでの技能実習の問題点を取り除く制度になって欲しいと思います。特定技能への移行に日本語能力や技能試験の合格が必須になると、外国人労働者にとっては大変かなと。3年は長いようであっという間ですので、真面目に取り組んだ者だけが特定技能へ移行できることになる。
懸念されるのは、雇用企業の負担が増してきていることですね。


コメント